トリしばの話
トリしばの話
R3.2.5(金) 
カルドハイム発売!!




カード情報がチョイチョイ出始めてますね。
んで、migiTさんから質問されました。
『このカードは、トリしば可能ですか?』って。


<表面> Esika God of the tree(緑緑①)
伝説のクリーチャー(神)、神話レア
1/4 警戒
タップで好きな色のマナ。
自分の他の伝説クリも『警戒』と『タップで好きなマナ』を持つ
<裏面>The Prismatic Bridge(白青黒赤緑)
伝説のエンチャント、神話レア
自アップキープ開始時にライブラリートップを1枚ずつ公開、
最初のクリーチャーかプレインズウォーカーを戦場に出せる。

https://www.izzetmtgnews.com/archives/102917



何とも面倒くさいカードが出ました。w
僕的には
デッキには入れれるが、裏面のみのカードとして扱う
と考えてます。
例えば、
※裏面のみプレイ可能。
※マナコストは『5』のカードになる。
意味の渇望(青②)ではこれ1枚捨てればOK。
脅迫(黒)で選べる。
村八分(黒)で選べない。
って感じですね。
トリしばのイメージ的には、この位が妥当では?



ついでの話。
発展(青/赤 青/赤)+発破(青青赤赤X)
デッキには入れれるが、発破(青青赤赤X)のみとして扱う
と考えてます。
例えば、
発展(青/赤 青/赤)はプレイ不可。
※マナコストは『4』のカードになる。
って感じですね。



ついでの話。
もし今後
<表面>土地、 <裏面>トリプルシンボルとか
<表面>トリプルシンボル、 <裏面>トリプルシンボル
みたいなカードが出たら、両面ともにプレイ可能
と考えてます。
僕の想像力では、この辺が限界です。
果たして将来、どんな珍妙なカードが刷られるやら??



賛否両論あると思います。
参考意見は、いつでも募集しております。
(*´・∀・*)ヨロシクオネガイシマス


コメント

migiT
2021年1月12日22:27

トリしばの決定権は最終的に発案者(神)であらせられるカワサキさんにあるものと
考えていますが(多分migiT以外も)、片面のみ使用可能というのは予想外でした。
…というか分割カードについてはアモンケットの時に、
「公式が両方併せてコストを見る様にルール改訂したからトリしばでもOKにするよ」
って御沙汰を頂いた筈なのですが…;

《樹の神、エシカ》(や、他のカルドハイムの両面カード)については、
ひとまずトリしばキューブへの採用は見送りますね。
個人的にも、表面を参照するものだと考えていますし( ・ω・)

玉
2021年1月15日9:43

神(カワサキさん)は両面カードの片面側がトリプル(トリプル以上)シンボルは認めるけど、もう片面側がトリシンじゃないなら、そちらの面は「なかったことに」
これは私はアリです。シンプルですし。

で、あれ? 分割カードはアリ?ナシ?の話もありますが、神の御心のままに...です。
カードプールからアモケのカードが少なくなる(無くなる?)のは勿体ない気がしますが...
トリシバのゲーム性がコストがデカい(縛りが強い)カードでブンブンするゲーム(まあ、三マナクリーチャーが強かったりも...)なら、それでアリかと。

seamile┗|┳|┛漁師
2021年1月15日21:27

両面カードの片面だけ使用可、というのはなんというか、「カードのデザインなどのアイデンティティ」を蔑ろにしているような気がして個人的には好ましくないなぁ、と。
なので自分としては「表裏含めたそのカード自体を利用可or不可」にすることを求めたいです。自分は使用可で。

分割カードはカード自体のルールから総コストがシンボル3つ以上あれば良いということになっていたと思うので変更無しで。